[立川美容室] 髪の毛と熱ダメージ
ヘアアイロンは髪の毛が傷みますよーと美容室で言われたことがある方も多いと思います。
ただ実際なぜ傷むのかが分からないとあまり気にせずに今まで通り過ごしてしまいますよね?
なので今回は何が髪の毛で起きているのか。
なるべく皆さんに伝わりやすいように、その仕組み、過程を説明していきたいと思います。
髪の毛にアイロンを当てると?
まず髪の毛はケラチンと呼ばれるタンパク質が主成分なのですが、皆さんの身近なものでいうとタマゴの白身もタンパク質が主成分で構成されています。
例として、タマゴの白身に熱を加えると透明→白色、液体→固体へと変化しますよね。
そしてこれを冷やしても元の状態に戻ることはないと思います。
タンパク質に熱を加えて起きるこの反応をタンパク質変性と呼びます。
厄介なことにタンパク質変性は一方通行であり二度と戻ることができないんです。
髪の毛も同様で熱を与えてしまうことによってタンパク質変性を起こしてしまいます。
髪の毛にタンパク質変性が起きるとどうなるのか…
・髪が硬くなる
・ヘアカラーの色が濁る、入りにくくなる
・パーマのかかりが悪くなる
・枝毛、切れ毛 etc...
徐々にこのような症状が進行してしまいきます。
しかも前述したようにタンパク質変性を起こしてしまった髪の毛は元通りには治りません。
予防するには?
髪の毛のタンパク質変性が起こる一番の原因は、長時間髪の毛に高温を与えてしまうことです。
一般的にタンパク質変性は60度前後から始まるといわれています。
つまりアイロンの低温で長時間やってしまうぐらいならある程度の高温で短い時間で済ませる方が、タンパク質変性は起こりづらいのです。
クセが強いからそこは長めに熱を与えるなどしてしまうと、その髪が硬くなり余計扱いづらくなってしまいます。
アイロンの設定温度はその方の髪質によってそれぞれだと思うので一概には言えませんが、180度以下であれば良いと思います。
180度を越えてしまうと髪の毛の表面火傷などによって、また別の障害が出てしまうので注意が必要です。
また髪が濡れた状態でのアイロンも大きなダメージになります。
しっかりと乾いた状態で使用しましょう。
まとめ
普段やっていたアイロンで髪の毛にどういう変化が起きているのか、何が原因で傷んでいるのか少しでも伝わっていればいいんですが…
またドライヤーも高温が出るものです。
誤った使い方をしてしまうと、ヘアアイロンと同じようなダメージに繋がってしまいます。
長時間同じ部分に当てながら使用するのは避けましょう。
使わないのは難しいという方でも、使い方を変えるだけで今までよりもダメージを減らせるかもしれません。
髪のダメージが気になるという方は試してみてください。
立川 美容室 プリクーズ